
今までにないユニークな食感とかわいくてワクワクする見た目の「キラふわグミ」。
人気の理由である”おいしさ”と”かわいさ”にはたくさんのヒミツが隠されていました。
今回はそんな「キラふわグミ」の開発秘話についてお伝えしようと思います!
SNSで話題!キラふわグミってどんなグミ?
キラふわグミは「キラキラかわいくておいしい!」とSNSで話題になった人気のグミです。
”ふわふわ”としたグミと外側の”シャリシャリ”を合わせた「ふわシャリ」食感を楽しんでいただける、星型のかわいいグミです。キラキラコーティングが特徴で、食べるたび心ときめくようなグミとなっています。
ヒミツ1 “ふわシャリ”不思議食感グミ
グミの内側の「ふわっ」、外側の「シャリ」。これら2つの食感は一見相反するものですが、キラふわグミではそれを1粒に凝縮して一緒に感じることができます。この特別な食感はキラふわグミならではのユニークな点ではないでしょうか。
この食感は開発者の「新しい食感を楽しんでいただけるグミを作りたい」という想いから生まれています。
どうしたらおもしろい食感になるだろうか…と考えていたところ、ふわっとした食感のスイーツが流行していることに気づきました。
そこで、これをグミにも活用してみては!?と、このふわふわ食感に辿り着きました。
心地よい食感を開発する上では、このふわっとした弾力とシャリシャリ部分のコーティングのバランスが難しく、試行錯誤したとか…。
ユニークさを追求するノーベル製菓ならではのこだわり部分だと言えます!

ヒミツ2 嚙むほどに濃く感じられるグレープ味
食感だけでなく味の面でもしっかり満足してもらいたい!という想いから、開発チームではいろんな工夫を重ねてきました。
特に悩んだのが、「コーティング」と「グミ本体」のバランスです。 キラふわグミでは、表面がしっかりとした甘さのコーティングのため、中のグミの味とのバランスがとても大事になります。
そこで、グミ本体には“すっぱさ”のアクセントを加えることで、 甘さとすっぱさがちょうどよく引き立て合って、「また食べたくなる味わい」に仕上げることができました。
何度も試作を重ねて、ようやくたどり着いたこの味。
コーティングに特徴があるからこそ生まれた、キラふわグミならではのおいしさを、ぜひ楽しんでみてください。

ヒミツ3 星に願いを…キラキラ夢かわいい世界観
味、食感が楽しめることはもちろんですが、お菓子に必要不可欠なもの…
それは「ワクワクする気持ちになれること」だと思っております!
皆さまの目に最初に映るパッケージにはキラふわグミのキラキラしたかわいい世界観を最大限に反映させています。
グレープ味のイメージカラーである紫を基調としたグラデーションでデザインされたパッケージには、売り場に並んでいる時にキラっと光って見えるように小さな星を表現して散りばめ、まるで星空が浮かんでいるような世界観を演出しております。
また、グミ自体もキラキラを表現できるよう星型になっています。
外側のコーティング、実は紫一色ではないことにお気づきでしょうか?
色鮮やかでキラッときらめく雰囲気を演出するため、コーティングの色の配合にもこだわっています。
星を表現したキラふわグミを食べることで、何かいいことが起こりますように!とお星さまにお願い事をするような幸せな気持ちになっていただければと思っております。

キラふわグミでハッピーに!
夜空に輝く星を手に取ってみたい。一度はそう考えたことのある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
キラふわグミはそんなかわいい夢が詰まった、味・見た目ともにお楽しみいただける商品です。
日常の中のちょっとした非日常を感じてもらえる商品になっているのではないかと思っていますので、キラふわグミでもっともっとハッピーな時間を過ごしていただければ嬉しいです。


ご購入はこちら